
「他店舗の状況をスマホで確認して指示を出せたらなぁ・・・」
「スマホでカメラを動かして作業状況を確認出来たら便利なのに・・・」
「外出先で家の様子をスマホで確認出来たら・・・」
などと、スマホでカメラ映像が確認できると便利なことが多いですよね?
そこで、今回はスマホでカメラ映像を見る方法について説明したいと思います。
スマホで見る方法
防犯カメラをスマホで見る方法は3つ。
通信方法の専門的な内容をわかりやすく説明します。

P2P方式でスマホをつなぐ
P2P(Peer-to-Peer)とは、サーバーを介さずにクライアント(端末)同士で直接繋がり、処理を行うことができる通信技術です。
「LINE」や「Skype」などにもこの方式が利用されています。
固定IPを使ってスマホをつなぐ
固定IPとは、不定期に変わるグローバルIPアドレスを固定したアドレスです。
IPアドレスが変わらないので、一定のアドレスで外部からのアクセスが可能になります。
固定IPは、プロバイダー等で取得します。 難点としては、ルーターの設定(ポート開放)と固定IP利用料がかかってしまうことです。
DDNS機能を利用してスマホをつなぐ
DDNS(DynamicDomainNameSystem)とは、IPアドレスが変更されても設定したドメイン名でアクセスできるシステムです。
カメラや録画機や、ルーターについていて無料で使えるサービスもあります。
こちらも、ルーターの設定が必要となります。
アクセス方法はメーカーや販売店、業者によって異なるのでお持ちの機器についてはご購先や専門業者にお問合せ下さい。

スマホアプリについて
上記のように、スマホでアクセスする方法は数種類あります。
スマホで閲覧するにはアプリをダウンロードする必要があります。
しかし、各メーカーが独自に開発したアプリでなければ見ることが出来ないので注意が必要です。
まとめ
【防犯カメラをスマホで見る3つの方法】についてお伝えしました。
最近では、カメラを閲覧するにはスマホアプリを利用することがほとんどです。
各メーカーが専用アプリをリリースしていますので、各カメラメーカーのアプリを利用することで簡単に撮影データを閲覧することができます。
どのシステムを利用するかは、レコーダーのメーカーや業者によって異なります。
個人のお客様、店舗運営ご担当者様、スマホでの遠隔監視をご検討の際は、お気軽に防犯対策相談室Laboへご相談ください。メーカーごとの専用アプリについてなど、セキュリティの専門防犯設備士がお客様の疑問やご要望にお答えします!
関連記事
ネットワークカメラが危ない!ハッキングの脅威とセキュリティ対策
遠隔監視のセキュリティ対策4つの方法
防犯カメラは不正ログインされる危険性はある?